中国茶療の第一人者の長偉明先生のセミナーを受けに行ってきました
中国茶療とは、古来からあるお茶による治療法を見直し
生薬や漢方を使わずに
日常に起こる様々な不調に中国茶を使って対応する治療法のこと。
元香港浸会大学中医薬学院主任教授の長偉明先生は定年間近にお茶に魅せられ
大学を飛び出し自身で香港茶療クリニックを開業された中国茶療の第一人者。
今回は、薬膳アカデミアの和田先生とのつながりで南青山でのセミナーを開催してくれました。
印象的であったのは、
お茶の品質にとてもこだわっていること。
また、一回量が320ccととても多く、
一度にそれを飲んで効果や体の変化をみていくこと。
(茶葉の量は1日5gということでした)
普段,、仕事の中でダラダラとお茶を飲むのとは違い
美しい中国茶器を眺めながら
一息ついてお茶を飲む時間は
それ自体も精神を落ち着かせる(鎮静)の時間になっているのだなと感じ
小さい茶杯に繰り返し注がれる
中国茶の味わいの変化もよく感じることができました。
HP お茶百貨
中国茶には、
緑茶 → 白茶 → 黒茶 → 青茶 → 紅茶 & 黒茶 の順に発酵度が強くなり
ダイエットにも人気のあるプーアル茶(黒茶)は
微生物を植え付け発酵させているお茶です。
ちなみに有名な
凍頂烏龍(トウチョウウーロン)や鉄観音(テッカンノン)は【青茶】に属し
ジャスミン茶は【花茶】の分類に入ります。
発酵度が高いほど体を温める作用があるため、
緑茶 は夏の熱がこもっている体を冷やし
紅茶 や 黒茶は冬の冷えたからだを温めてくれます。
ウーロン茶は半発酵なので、冷やしも暖めもせず、穏やかで年中飲みやすいですよ。
品質が大切といわれるとどうにも輸入品である中国茶を購入するのに躊躇してしまいますが
こちらは日本にある安心して購入できる中国茶が購入できるお店です。
1次生産者から商品を直接仕入れていて、農薬の分析なども独自にされているそう。
50g 980円なので、
1回分(5g)として 10日分。1日あたり98円。
自動販売機や、スターバックスより圧倒的に安く
良質なお茶を飲むことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆☆薬膳セラピスト資格講座 神保町・浦安教室募集中☆☆
全5回の授業で薬膳の基本を詳しく学んで資格を取得。
一生の身になる薬膳を一緒に深めませんか?
薬膳食材の試食もあり。
スケジュールが合わない方は、現在個人レッスンも受け付けております。
受講料 80,120円 (税込)
詳しくはこちらから
https://www.kurashinoyakuzen.com/blank-1
☆☆鍼灸治療・マッサージ・美容鍼ご希望の方はこちらから☆☆
完全予約制の治療院で
その方の症状に応て、鍼や姿勢の調整など
様々な手技を使いわけ、細やかに施術しております。
全て私が対応いたしますので、女性の方も安心してお越しください。
0コメント