薬膳セラピスト資格講座で紹介した当帰(生薬)のはなし


薬膳セラピスト資格講座では、

実際に食材や生薬をみてもらいながら

ときには試食・試飲をし薬膳を体験してもらっています。


今回は、女性の強い見方となってくれている当帰です。

この生薬は副作用が少なく、「補血(血を補う)」「活血(血を巡らせる)」作用をもっています。


もしかしたら、きいたことのあるかもしれない、

脾の機能低下と、血虚のときにつかう「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」や、

気と血を補う「十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)」の中にも含まれているものです。



奈良県で栽培されている大和当帰は一番品質のよいものとされていて、

江戸時代に栽培加工法が確立されたようです。


(画像引用:大成漢方薬局)


生薬に使っている根はこんな感じ。とても生命力がありそうではないでしょうか。



私は、当帰補血湯の配合で(当帰6g、黄耆30g)当帰と黄耆を煎じて朝晩と分けて飲むことがあります。

自分でできる特別な養生ケアです。この「5:1」の配合では、薬効成分の抽出効率や薬効が最も高くなるという研究データも出ています。


当帰には体を温める(散寒作用)もあり、これを飲むと体がとても温まります。

(生薬の購入は薬局から、薬剤師さんに相談しましょう)



また、以前紹介した漢方の入浴剤「行者の湯」にも当帰が入っているんですよ。



この入浴剤の温め効果は素晴らしく、すぐに汗がダラダラと驚くくらいに出てきます。

また、漢方の匂いにやわらかく包まれて、とても癒されますよ。(お嫌いでない方は是非)

行者の湯には、血行を促進し、体を温める生薬が配合されていますので、

冬の寒さによる血行不良にもぴったりの入浴剤です。




暮らしの薬膳

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆☆薬膳セラピスト資格講座 神保町・浦安教室募集中☆☆


全5回の授業で薬膳の基本を詳しく学んで資格を取得。

一生の身になる薬膳を一緒に深めませんか?

薬膳食材の試食もあり。

スケジュールが合わない方は、現在個人レッスンも受け付けております。

受講料 80,120円 (税込)

詳しくはこちらから

https://www.kurashinoyakuzen.com/blank-1



☆☆鍼灸治療・マッサージ・美容鍼ご希望の方はこちらから☆☆

完全予約制の治療院で

その方の症状に応て、鍼や姿勢の調整など

様々な手技を使いわけ、細やかに施術しております。

全て私が対応いたしますので、女性の方も安心して

お越しください。

https://ayuko.amebaownd.com/

暮らしの薬膳

鍼灸師が主催する薬膳料理教室です。薬膳セラピスト資格講座も随時募集をしています。 毎日食べても疲れない、暮らしに寄りそった薬膳料理をお伝えしています。

0コメント

  • 1000 / 1000