骨からとるスープ(ボーンブロス)は腸の炎症を沈める効果があり、体質改善をしたい人にもおすすめ


薬膳の真髄はスープにある。

コトコト煮込み骨から栄養価が染み出たスープは腸からの栄養の吸収率もよく、出汁から具材全てが体の構成物をつくり、ときにはデトックスに働いてくれる。




新鮮な鶏が手に入れられない場合は、

手羽先や手羽元でもOK。私は、築地の「鶏藤」や日本橋の「大金鳥店」で鶏ガラを購入しています。

一袋200円程度で、とても安価。幸いうちは冷凍庫がガラガラなので、まとめて買っていつも冷凍している。



今日はお鍋に計3時間くらいかけました。

また、圧力鍋でも栄養を損ねないので、30分圧にかけ、あと30分ほど

お鍋でコトコトしてもいいかもしれませんね。




知って欲しいボーンブロススープの効用


骨から煮出した、コラーゲンが腸壁の傷を修復してくれ、ストレスによる副腎疲労が続いている方や、胃腸や弱くたんぱく質の吸収が悪い方にもおすすめ。腸壁を修復することで、腸内環境を整えるから、免疫力もUP。

体の土台となるお腹の機能を整えてくれる優秀なスープです。



・コンドロイチン硫酸による関節の健康の維持。関節炎を和らげる効果。あらゆる炎症反応の抑制。

・コラーゲンによる肌の再生。シミ、シワの改善。

・グリシン(アミノ酸の一種)による腸粘膜の炎症抑制。

・グルタミン(アミノ酸の一種)による腸粘膜の修復。リーキーガット症候群の人には是非おすすめしたい。

・細胞の酸化によるダメージを緩和。

・アミノ酸やビタミン、ミネラルによる疲労回復効果。

・腸内環境を整え、アミノ酸やビタミン、ミネラルにより代謝をUPさせることでダイエット効果も期待できる。

・長時間煮込んだスープの旨味は、過剰な食欲を落ち着かせてくれる。甘いものをむしょうに食べたくなってしまう人にもおすすめ。



体の疲れが取れない人や、腸の調子が悪い人

代謝が悪く冷えてしまう人などに、まずは、スープ養生だけでも上手にしてもらうことができれば。全ての土台は腸内環境、薬膳でいうと脾胃の機能です。

スープで腸内のバランスを整え、旨味の満足感によって自然に甘いものや、

小麦製品、体に悪い油ものを控えることができれば、体質改善も期待できます。


私は風邪の治りかけにこれを食べて、その有り難味を改めて感じました。



簡単なレシピをのせておきますので、参考にしてください。




●●食べる美容液ボーンブロススープ●●


材料

鶏ガラ 2羽

(鶏ガラが手入らない人は、鶏手羽元や手羽先を使ってください)

水     2ℓ

リンゴ酢  大さじ1


(洋風にしたかったら)

にんじん1本

玉ねぎ 1個

セロリ 1本

ローリエ1枚


(中華風にしたかったら)

ねぎ  1本

生姜スライス  2枚



作り方

①鶏ガラは血合いや内臓を取り除くようによく洗う。


②鍋に鶏ガラを入れ、水をそそぎ沸騰したらアクをすくい、弱火にする(水面があまり動かない90度程度の温度)


③その他の野菜やハーブを入れて、2時間~3時間ほど煮込む。途中水が少なくなれば、ひたひたに水を足しながら煮込む。


*冷蔵庫で5日間ほど保存可能。

*冷凍は、1ヶ月ほど。お酢を入れることで、骨からのミネラルが抽出しやすくなります。



ちなみに、写真は玉ねぎをバターでさっと炒め、そこにレンズマメと、はと麦を入れ20分~30分ほど柔らかくなるまで煮ています。

塩で味を決めて、バターをのせると味がまとまり美味しいですよ。



近々、スープ養生クラスを開催しようと思っています。では☆



薬膳セラピスト資格講座 神保町・浦安教室募集中

全5回の授業で薬膳の基本を詳しく学んで資格を取得。

一生の身になる薬膳を一緒に深めませんか?

薬膳食材の試食もあり。

スケジュールが合わない方は、現在個人レッスンも受け付けております。

受講料 80,120円 (税込)

詳しくはこちらから

https://www.kurashinoyakuzen.com/blank-1


鍼灸治療・マッサージ・美容鍼ご希望の方はこちらから

完全予約制の治療院で

その方の症状に応て、鍼や姿勢の調整など

様々な手技を使いわけ、細やかに施術しております。

全て私が対応いたしますので、女性の方も安心してお越しください。

https://ayuko.amebaownd.com/





暮らしの薬膳

鍼灸師が主催する薬膳料理教室です。薬膳セラピスト資格講座も随時募集をしています。 毎日食べても疲れない、暮らしに寄りそった薬膳料理をお伝えしています。

0コメント

  • 1000 / 1000