やっと蒸し暑い季節が終わったなと思ったら
急に肌寒くなったり、はたやゲリラ豪雨で急にジメジメしたりと
なにかと外気に体調がひっぱられそうになるこの頃。
こんな季節の変わり目の時期は、風邪をひかないように食養生にはいつもよりも
気をつけていたいものです。
風邪をひかないための食養生ポイントは①夏に消耗してしまった気を補うこと(これは、免疫力強化にもつながります) ②燥邪にやられないように体を潤す食材を取り入れていくこと。
そして、この9月の薬膳教室では、②の体を潤すことを意識したメニューが並びました。
白色食材多め、体を潤い、肺経をいたわるメニューです☆
メインは今が旬の戻り鰹のたたき。
手作りのポン酢は、スダチを手絞りして。
柑橘の香りは「理気」作用があり、絞っている最中にもきっと気が巡りはじめているはず。
鰹節や昆布と一緒に保存瓶へつめて旨みを引き出します。
半年以上保存できるので、一度に大量に作って美味しいポン酢をご自宅で。
ほたての貝柱と大根のサラダ。一度に1/2本の大根を使えるレシピです。
大根はギュッギュッと絞りしんなりさせるのが美味しく食べるコツ。
秋に養生したい「肺系」は白色が好み。なので秋には大根やカブ、白菜などをよく食べてみてください。
和風だしと鶏出しで煮込んだ、かぶのそぼろ煮。
煮汁に旨みたっぷりで、顔がほころぶ優しい味です。煮汁が余ったら
餡にしてご飯にかけてどうぞ。
和風だしとしょうが汁でさっぱりといただく「もずくのスープ」
ごま油で少し中華風に。
もずくのとろみと、スープが絡まって本当に美味しい!
もずく酢に飽きたら是非作ってみて。
主食は、玄米黒豆ご飯。
デザートには、白きくらげのさっぱり白ワイン煮。
レモンの風味と、白ワインの旨みで蜂蜜はかなり控えています。
しぼったスダチをお水に漬けて。
神保町教室と
浦安教室の様子。
次回の薬膳料理教室は
10月25日(木) 10:00~12:30 浦安市高洲教室 定員10名
https://www.kurashinoyakuzen.com
10月26日(金) 19:00~21:00 神保町教室(御茶ノ水教室) 定員6名
持ち物:エプロン、筆記用具
【メニュー】
たっぷりのきのこと鮭の玄米混ぜご飯
鶏肉のマスタードマリネ
レンコンと松の実のマリネ
里芋のマッシュサラダ
白いんげん豆とたっぷり野菜の優しいスープ
とろとろ豆乳杏仁豆腐
申し込みはこちらからどうぞ。
初心者の方もお気軽にご参加いただければ嬉しいです。
ご希望日時をお知らせください。
kurashino.yakuzen@gmail.com
講師:八木
今回の料理教室でおすすめした粟国の塩(あぐにのしお)
沖縄県産のもずく
0コメント