5月の気血を補う浦安薬膳教室 終了しました

5月の浦安薬膳教室のメニューは、


・蒸し豚(ヘルシーな肩ロース肉で) テンメンジャンソース

塩豚の作り方もお伝えしました。冷蔵庫にあると、自家製なんちゃってベーコンが出来て、

しかも無添加。とても重宝しますよ。お肉は温度管理が命。温度計片手に料理するのもたまには楽しい。豚肉と発酵食品を合わせて消化にも少し気遣っています。


・気を巡らす春菊と亜麻仁オイルとナッツのサラダ

亜麻仁の苦味と春菊はとても相性が良いです。脳を活性化し、コレステロールを下げ、中性脂肪を低減させてくれる優秀なオメガ3を上手に摂取。



・蒸し野菜  かばちゃ、スナップエンドウ、キャベツ、新たまねぎ

80度くらいの蒸気で調理したお野菜は、何もつけなくともとても美味しく、とても甘い。

気をめぐらすこつは香りを飛ばさないこと。玉ねぎはシャキッとした触感を残したままいただきます。


・カブのレモンマリネ

カブと、塩、レモンのシンプルなマリネです。カブを薄くスライスすれば

しばらく漬けておくことなくすぐに食卓に並べれられます。


・ソラマメのポタージュ

ソラマメを少し贅沢につかったポタージュスープ。なんだかお腹が疲れてる、でも気を補いたいなという様なときにおススメです。


・カブの葉入り雑穀ご飯

 苦味があるカブの葉はさっと炒めてご飯に混ぜます。



薬膳の話では、春におこりやすいイライラ症状のメカニズムや、五月病について。

また、肝のプチ鬱状態を放っておくと、高血圧症状や、更年期洋の症状が出てくることも

ありますよ。などなど、短いながらも盛りだくさんでお話しました。



暮らしの薬膳では、手間がかからない、素材の味を生かしたお料理をご提案しています。

旨みを引き出して、なるべく薄味で。

また、スーパーで手に入る食材をメインに、スパイスやハーブなど上手に取りいれ、

和食にとらわれずに各国の調味料などを自由に取り入れています。


来月は、6月16日です。初めての方も是非お気軽にご参加ください(^^)


●●浦安教室 高洲公民館●●

​​​【梅雨の養生】むくみ撃退さっぱり薬膳献立

日程 : 6月16日(土)

時間 : 10:00 - 12:30

料金 : 5000円


ー メニュー ー

牛肉とごぼうの山椒煮

長いもとめかぶトマトの出汁ジュレ和え

枝豆とひじきのおからサラダ

冬瓜ととうもろこしのスープ

​はとむぎご飯

冬瓜とパイナップルジュース ミント添え

メニューは変更になることがございます



定員 : 10名

場所 : 浦安市高洲 詳しい場所はお申し込みいただいた方にお伝えいたします

お申し込み : お名前・電話番号をメールからお知らせください

​kurashino.yakuzen@gmail.com


HP

https://yogadekenko20128.wixsite.com/yoga-de-kenko/blank-5

​​




暮らしの薬膳

鍼灸師が主催する薬膳料理教室です。薬膳セラピスト資格講座も随時募集をしています。 毎日食べても疲れない、暮らしに寄りそった薬膳料理をお伝えしています。

0コメント

  • 1000 / 1000