とりあえずこれさえ丁寧につくれれば!をおさえる
40種類の作りおきと5ヶ国の定番ワンプレート薬膳料理
マスターコース[全5回]
薬膳セラピスト講座の卒業生から、薬膳の理論はわかったけど、じゃあどうしていけばいいかわからないといった声をよくききます。まずはそういった方に、難しくなく定番の料理をマスターしてほしい。そういった思いから、食べるほどに体によく、何度も作りたくなるような5回の料理講座をこの7月からスタートすることにしました。
暮らしの薬膳では、すぐに漢方やサプリに頼るのではなく、普段の食事から体を整えることを大切にしています。
食事から体のコントロールができれば、頭痛や、疲労感などの症状が軽減され、体が軽く、幸福感もUPして、きっと行動の質や考え方までも変わってくるはず。また、暮らしの基本である「食」を整えることで、薬や漢方などの無駄な出費がなくなって、どんどん暮らしがシンプルになっていきます。
今回の講座では、5ヶ国のワンプレート料理を作っていきます。また、講座終了後には40種類のストック常備菜を作れるように。全て一から用意しようと思うととても大変だけど、冷蔵庫にあらかじめ準備しておいた調味料や、常備菜があったらすぐに作り出せる。そんな賢く料理上手になれるように時間を練ってプログラムを作成しました。
また、調味料は少なめ、手に入りやすい食材で作れるようにレシピを考えていますので、
料理は、あまり上手じゃないけど、体のために作れるようになりたい。なるべく時間をかけずに手際よく食事を作れるようになりたいといった方も、是非参加下さい。
薬膳は中華料理のイメージが強いですが、体質や症状にあった食膳を組み立てられれば何も中華料理にこだわる必要はないんです。インドの抗酸化作用たっぷりのカレーや、トルコのお豆料理やレモンを上手に使った料理など、各国の料理の要素を上手に取り入れた現代風の自由な料理が暮らしの薬膳の特徴です。主にデモストレーションで作り方を説明し、1~2品を一緒につくっていきます。
手に入りづらい、鶏ガラや、スパイス類などは多めに用意しておきますので、
そのまま、おうちですぐに実践してもらえます。
暮らしの薬膳はマンションの一室にあるこじんまりとしたスタジオです。そのため定員は10名。アットホームな感じで、楽しみ皆様と交流を深められればと思っています。
単発での受講もOKです。
この5回の講座で作れるようになる40種類の作りおき常備菜や調味料
全5回の日程
1 やっぱり皆大好きな洋風プレートとボーンブロススープ
7月5日(金) 10:00 / 7月6日(土) 10:00~
2 スパイスたぷりの南インドプレート チキンビリヤニ
8月2日(金) 10:00 / 8月3日(土) 10:00~
3 8種類の覚えておきたいおばんざいプレート
9月6日(金) 10:00 / 9月7日(土) 10:00~
4 豆や柑橘をつかったトルコ風プレート
10月4日(金) 10:00 / 10月5日(土) 10:00~
5 発酵白菜鍋をメインにした中華風ご飯
11月1日(金) 10:00 / 11月2日(土) 10:00~
定員10名
申し込み状況によっては日程を増やすこともございます
詳しい料理メニュー
7月 やっぱり皆大好きな洋風プレーととボーンブロススープ
・鮮魚のアクアパッツァはと麦入り
・丁寧に鶏ガラからとったボーンブロススープ
ごぼうとレンズマメのスープで
・レバーペーストとクラッカー
・手羽鶏のほぐし身マスタード蓮根マリネ
・干しきのことドライトマトの松のみマリネ
・イチジクと苦味野菜のビネガーサラダ
・羅漢果でつくるヘルシーグラノーラ
・善玉菌豊富なケフィアヨーグルト
8月 スパイスたぷりの南インドプレート チキンビリヤニ
・鶏肉のタンドリーチキン
・彩り豊かなチキンビリヤニ
・お豆のカレー
・トマトのスパイススープ
・キャベツのポリヤル
・レモンのアチャール
・生姜シロップで作るチャイ
9月 8種類の覚えておきたいおばんざいプレート
・青み魚のアジア風マリネ
・黒豆の羅漢果煮
・山芋の醤油漬け
・茹で塩豚を手作り玉味噌で
・わかめと生姜の炒め物
・なめたけ
・大根のべったら漬け
・葱とイカの和え物
・昆布水から作るごぼうのポタージュ
・羅漢果で作る手作りヘルシーあんこ
10月 豆や柑橘をつかったトルコ風プレート
・ひよこ豆のムフス
・鶏肉とラム肉のトルコ風串焼き
・鶏だしから作るほうれん草のポタージュスープ
・紫玉ねぎのマリネ
・クコの実とトマトのピリ辛ソース
・水切りヨーグルトサラダ
・レモンシロップをつかったトルコ風ミントティー
・ピタパン
11月 発酵白菜鍋をメインにした中華風ご飯
・発酵白菜と塩豚、鶏団子鍋
・手羽先鳥の中華スパイス漬け
・山芋とゲソのチヂミ
・乾燥豆腐のサラダ
・おからの彩り炒め煮
・白きくらげのシロップ煮
・杏仁のホットスムージー
*レシピはそのそきの食材によって、若干変更になる場合がございます。ご了承ください。
受講料
単発受講 8800円 5回セット受講 39800円
*単発での受講も歓迎いたします
申し込み
kurashino.yakuzen@gmail.com (八木)
お名前、受講希望日、電話番号をお知らせください
場所
暮らしの薬膳スタジオ(マンションの一室です)
*お申し込みいただいた方に詳しい場所をお伝えいたします
神保町 徒歩6分 半蔵門線・都営三田線・都営新宿線 *A9出口が一番近いです
御茶ノ水 徒歩8分 JR中央線
新お茶の水 徒歩8分 千代田線
暮らしの薬膳の特徴や理念
・お肉は、必須アミノ酸のバランスがよく、精神を安定させるホルモンを作り、私たちの髪や筋肉を構成します。そのため、よく使っています。
・揚げ物やこんがり焼いたものは、体内でAGE(加齢促進物質)を増やすため、控えています。
・高温加熱処理をした油はつかいません。低圧搾法でつくられた菜種油やアマニオイル、また、ココナッツオイルやバター、オリーブオイルを使用します。
・牛乳は、カゼインや乳糖の影響があるため、つかいません。豆乳やアーモンドミルクで代用しています。
・薬膳や現代栄養学的な観点から積極的にとりたい料理を、厳選してご提案しています。
・お出汁には、アミノ酸やグルタミン酸などがたっぷりで、私たちの気持ちも落ち着かせてくれます。そのため、鰹節や昆布、鶏ガラを使ったお出汁をとるのは、ちょっと手間がかかりますが、その分効用があるとして大切にしています。
・日本には、スパイスの要素がちょっと足りない!?私も大好きな南インドやスリランカなどのスパイス料理を取り入れています。
・薬膳理論や栄養学を勉強すると、食べてはいけないものにとらわれすぎて、むしろ心を硬くし、ストレスをためこんでしまう人をよくみかけます。何より、食べて美味しい、楽しい食事が一番。気分よく、食事をすると消化機能も高まります。味覚や臭覚、聴覚を高めて、食材や季節のこと、自分の体のことを知る楽しみを増やしながらより心を豊かにすること、そんなことを薬膳から学んでいただければ嬉しいです。
薬膳は理論もとても面白く、知的好奇心がくすぐられるけど、やはり食材やに触れたり、美味しいものを食べたときの感動はひとしお。
この実践篇では皆様と楽しい時間を共有できることを楽しみにしております☆
八木
0コメント