薬膳セラピスト資格講座とは?薬膳の資格一覧


薬膳の勉強をするにあたって、

どこで学ぶか悩んでいる方が多いと思います。

私もおそらく、2日くらいかけて学校や教室などを調べあげた記憶があります。

今は、色んな教室や学校が資格を出しているから、混乱してしまいますよね。


そんな方に、今できる限りで薬膳の主に国際資格がとれる教室をまとめ、薬膳セラピスト資格の利点をまとめてみましたので参考にしてみてください。



薬膳の資格はいくつかあって、

まずは大きくこの2つにわけて捉えてもらえるといいと思います。


①中国の団体が認定をしている「国際」と名のつく資格のもの

②各日本の協会やスクールが独自で認定をしているもの

(薬膳インストラクター、薬膳マイスター、薬膳アドバイザーなど色々あります)



ある程度の時間をかけて、認知度の高い国際資格をとりたいという場合は、①を、とりあえず、気軽に勉強をしたいといった場合は各教室や通信講座で開催している②を選ばれる方が多いのではないでしょうか。


私は、初めに通信講座で勉強しましたが、実際に先生の声をきかないと

意味がないと思い、

薬膳アカデミアの「国際中医薬膳管理師養成講座」に切り替え1年かけて勉強し、国際中医薬膳管理師を取得しました。


さて、薬膳の国際資格ですが、多くは中国の団体が認定をしています。(国際中医薬膳管理師の試験では中国から試験官が来て全国一斉に試験をおこないました)

国際試験の受講資格を得るためには、認定を受けた指定学校や、指定協会で勉強する必要があり、

学校に入学して資格取得を目指す場合は、入学金や授業料などで50万円以上かかるところがほとんどです。それに比べ協会が開催しているほうが、安価であるという特徴があります。



●国際資格を取得できる学校・学院


■本草薬膳学院 

取得できる資格:国際薬膳師

認定団体:中国薬膳研究会(北京)



日本中医学院

取得できる資格:国際中医薬膳師

認定団体:中国中医薬研究促進会(北京)



黒龍江中医薬大学 

取得できる資格:国際薬膳管理師

認定団体:世界中医薬学会連合会




●学校・学院以外で国際資格を取得できる協会(比較的安価です)


■ 全日本薬膳食医情報協会(ANY)

取得できる資格:国際薬膳調理師

認定団体:中国中医薬研究促進会(北京)

*国際中医薬膳管理師養成講座受講前に、初級・中級資格を取得する必要あり。


ー国際薬膳調理師までのステップー


薬膳アドバイザー(初級)

ANYの本科コースを卒業すると初級・中級資格が取得できる

入学金・授業料などのHPに記載なし

薬膳インストラクター(中級) 

ANYの本科コースを卒業すると初級・中級資格が取得できる

入学金・授業料などのHPに記載なし

国際薬膳調理師(上級) 

薬膳インストラクター取得後に受験可能

受験料:147,000




■ 薬膳アカデミア

取得できる資格:国際中医薬膳管理師

認定団体:世界中医薬学会連合会(中医学において最高の権威を誇る学術団体。本部は北京)

*国際中医薬膳管理師養成講座受講前に、薬膳セラピスト資格を取得する必要あり。


ー国際薬膳調理師までのステップー


薬膳セラピスト資格講受講

受講費:80,1200 (認定試験代・テキスト代込み)

開催:全国に複数ある薬膳アカデミア指定校

私が主催する暮らしの薬膳もそのひとつです

国際中医薬膳管理師養成講座

受講費:200,000 (テキスト代込み)

実習代:15,000~20,000

開催:薬膳アカデミア(赤坂や早稲田にて)

国際中医薬膳管理師資格試験

受験料:160,000




私が主催している「暮らしの薬膳」は薬膳アカデミアの指定校で

5回の授業終後に、試験に合格することで「薬膳セラピスト資格」を取得できます。



そのため、暮らしの薬膳に勉強に来られる方にはこんな特徴があります。


①最終的に国際中医薬膳管理師を目指したい方

②自分や家族のために学びたいため、国際中医薬膳管理師格養成講座へは進まず、セラピスト資格のみ取得される方

③国際コースに進むかは検討しているけど、後々受けたくなったときに受講できる方がいいので、次のステップに進める可能性を残してセラピスト資格講座へ参加される方



薬膳セラピスト資格講座だけでも、自分や家族のために薬膳を生かすのであれば

充分に勉強できますし、もっと勉強したい場合は

次のステップに進むことができます。

また、セラピスト試験合格後、1年や2年の間をあけての

国際コース進学も可能となっていて、受講資格を失効することはないので

ご安心ください。



薬膳アカデミアが主催する国際中医薬膳管理師養成講座は、私の尊敬する和田先生が授業を担当されています。

ご自宅のお庭で、金銀花やハーブ、サンザシなど沢山の植物を栽培されており、

普段の生活の中で薬膳を実践されている素敵な先生です。

国際的にも顔が広く、まさに薬膳のベテラン講師であり、伝道師でありますので、

安心して受講いただけます。


また、国際中医薬膳管理師養成講には、鍼灸師や薬剤師、

ペットにも薬膳をすることから獣医師や医師などの専門家の方々も多く受講されています。ちなみに、年1回の開催で基本的には6月下旬からスタートします。(本年度のスケジュールはまだ出ていません)


長くなりましたが、総じて暮らしの薬膳で勉強する利点として、

学校に比べて比較的安価であるということ、

受講後に国際中医薬膳管理師養成コースへと進むこともできるということです。




また、暮らしの薬膳の授業の特徴としては、

すぐに家で実践してもらえるように

薬膳食材の試食や、レシピなどをお伝えする時間を授業に盛り込んでいること、

また、普段は鍼灸師として体の治療もおこなっていますので、

自宅での養生法や、ツボの話など薬膳に付随して役立つ知識をお伝えしています。



今は通信講座も多いようですが、

私個人としてはあまりおすすめできません。

薬膳理論は体の仕組みを上手にとらえられるように

抽象的な言葉を沢山使います。


一人で勉強すると、そのイメージつかなかったり

何の話をしているのかチンプンカンプンだったりと

おそらく苦戦する人が多いからです。

それと、実際に生活上使える理論と、

机上の空論のようなあまり役にたたない話を初学者には区分けでできないので、

無駄に労力を注いで必要ないところまで勉強してしまうかもしれないからです。



教室にきていただければ、今までの事例のお話や、

実際にどうやって薬膳理論を暮らしの中で使っていくかなど

生活にまで落とし込んだレベルでの話しができるので、

スムーズに薬膳の世界に入ってきてもらえると思います。


薬膳理論って、本当は難しくないんですよ。

それを難しく感じるのは、理論ばかりにとらわれているから。



せっかく学ぶのであれば、研究者になるわけではないので、

自分の体の変化を感じて、暮らしが豊かになってくる

実践的なものを皆様に身に付けて欲しい。

そんな思いで暮らしの薬膳では授業をしています。



薬膳の理論は素晴らしいけども、

一度体系的に勉強しないと知識を身に付けることは難しいです。

是非、薬膳の世界に興味のある方は、飛び込んでじっくり勉強してみることを

おすすめします☆




暮らしの薬膳

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆☆薬膳セラピスト資格講座 神保町・浦安教室募集中☆☆

全5回の授業で薬膳の基本を詳しく学んで資格を取得。

一生の身になる薬膳を一緒に深めませんか?

薬膳食材の試食もあり。

スケジュールが合わない方は、現在個人レッスンも受け付けております。

受講料 80,120円 (税込)

詳しくはこちらから

https://www.kurashinoyakuzen.com/blank-1




☆☆鍼灸治療・マッサージ・美容鍼ご希望の方はこちらから☆☆

完全予約制の治療院で

その方の症状に応て、鍼や姿勢の調整など

様々な手技を使いわけ、細やかに施術しております。

全て私が対応いたしますので、女性の方も安心してお越しください。

https://ayuko.amebaownd.com/


暮らしの薬膳

鍼灸師が主催する薬膳料理教室です。薬膳セラピスト資格講座も随時募集をしています。 毎日食べても疲れない、暮らしに寄りそった薬膳料理をお伝えしています。

0コメント

  • 1000 / 1000