ハブ茶。ききなれない方も多いと思いますが
これは中国古来から飲まれ重宝されてきたお茶です。
エビス草の種子を乾燥させ焙煎したもので
とても小さい可愛らしい種を煮出して使います。
そのききなれない名前の由来は、
(沖縄の奄美諸島などで)ハブにかまれた傷口には
エビス草の葉をつければ良くなるといわれていたことから、
そう呼ばれるようになったとか。
薬膳では、「精熱明目(せいねつめいもく)」作用があるとされ
ストレスや、体にたまってしまった余分な熱による
目の充血、疲れ、かすみ目に良いとされています。
別名「決明子(けつめいし)」ともよばれ
(明を開く=視力をよくするという意味)
漢方薬にも利用されています。
また、嬉しいことに便通をよくする「潤腸通便(じゅんちょうつうべん)」作用もあり
穏やかに便の排出を助けてくれるんですよ。
お家にストックしておいて、
ストレスや熱症状による便秘や目の疲れを感じたときに
パッと利用しやすい効用の高いおすすめのお茶です。
●●注意●●
体を冷やす作用があるので
下痢をしている人は控えてくださいね。
●●ハブ茶の飲み方●●
急須に5gのハブをいれて
熱湯をそそぎ、好みの濃さでのんでください。
また、ハブ5gと1Lの水を弱火で5分ほど煮出してもOKです。
暮らしの薬膳八木
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆☆薬膳セラピスト資格講座 神保町・浦安教室募集中☆☆
全5回の授業で薬膳の基本を詳しく学んで資格を取得。
一生の身になる薬膳を一緒に深めませんか?
薬膳食材の試食もあり。
スケジュールが合わない方は、現在個人レッスンも受け付けております。
受講料 80,120円 (税込)
詳しくはこちらから
https://www.kurashinoyakuzen.com/blank-1
☆☆鍼灸治療・マッサージ・美容鍼ご希望の方はこちらから☆☆
完全予約制の治療院で
その方の症状に応て、鍼や姿勢の調整など
様々な手技を使いわけ、細やかに施術しております。
全て私が対応いたしますので、女性の方も安心して
お越しください。
0コメント