【1月の薬膳料理教室】
全ての健康は腸内環境から脾胃をいたわる発酵薬膳
立春の薬膳献立
PICK UP薬膳 生姜
昼クラス 1月25日(木) 11時半~13時
夜クラス 1月19日(金) 19時~21時半
受講料 8,000円 定員8名
場所 神保町駅、御茶ノ水駅近くの薬膳サロンにて
鍼灸師がお伝えする暮らしに生かせるアイディア沢山の薬膳料理教室です。体を整える食事をテーマに、美味しく、毎日食べても疲れない家庭の薬膳料理をお伝えします。
メニュー
陰を補う黒豆と玄米のご飯
薬膳紹興酒で煮込んだ豚肉の角煮 黒酢風味
キャベツと大葉の塩麹和え
海藻と鶏のサラダ 手作り玉ねぎドレッシングで
腸内を整える ことこと煮込んだ薬膳ボーンズスープ
発酵りんご酢とベリーのウェルカムドリンク
これで冬も万全!乾燥生姜と紅茶のドリンク
ーピックアップ薬膳「生姜」を使ってー
乾燥生姜の作り方
生姜酒を常備してお料理に使おう
講義内容
【東洋医学からみた腸内環境について】
・五臓六腑の中心的存在 脾胃の機能について
・脾胃とストレスの関係
~ストレスを受けるとお腹が痛くなるメカニズム~
・脾胃とむくみ
~そのむくみ、実は脾胃の機能低下が原因かも~
・思い悩むと脾を傷む?
~考えすぎは体の機能を低下させる原因に~
・お腹の調子をととのえる薬膳食材
【おさえておきたい腸内環境ケアについて】
・おすすめのサプリメント
・食物繊維を取り入れる
・身近な発酵食品を色々とみてみよう
【ピックアップ食材 生姜】
・生姜の薬膳的効用
・生姜の保存方法と生姜酒のすすめ
・乾燥生姜の作り方
ーーーーーーーーーーーーーー
1月のテーマは腸内環境です。
様々な不調やトラブルの原因は実は腸内環境からきているものだった。ということは最近になってテレビや雑誌でもよく言われるようになりましたが
東洋医学ではお腹(脾胃)は五臓六腑の中心的存在であり、お腹の調子を整えることをなくして不調を改善することは難しいということは昔から言われていたことでした。
詳しくはHPから
https://yogadekenko20128.wixsite.com/kurashiyakuzen/blank-3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お申し込み
お名前 / 電話番号 / 薬膳の勉強歴(未経験でも、もちろん大丈夫です) / お料理に関わっている方はその内容
上記をメールにてご連絡ください。
追って、こちらから受講料の支払いの詳細メールをお送りさせていただきます。
formente.jimbocho@gmail.com 講師 八木
0コメント